応援ナースとは、期間限定で高給与派遣として病院や施設に勤める働き方です。
難しい言い方をすると紹介予定派遣という雇用形態になります。
期間限定というのは、基本的に半年を基準としており、一般の派遣との違いは給与形態が月給であり高給与、派遣期間満了後に正社員へなることもできるということが簡単な違いとなります。
紹介予定派遣 | 一般的な派遣 | |
期間 | 6か月~ | 数日~数年 |
給与 | 月給40万~ | 1,800円前後 |
期間終了後 | 延長or正社員になるかor契約終了 | 延長or契約終了 |
雇用先 | 病院・施設 | 派遣会社 |
お?と思いませんか?
そうです。「しばらく常勤はいいや・・」「派遣でやっていきたい」と考えている看護師さんには悪いところが殆どありません。
ですが、デメリットもありますので、しっかり読んで利用するかを決めてもらえればと思います。
少し長いですが、確実にどこよりも詳しく正確に書いてあるので、ブクマでもしてゆっくり読んでもらえると良いと思います。
*応援ナースはもともとナースパワーの商標ですが、応援ナースが有名になりすぎたので、各社の紹介予定派遣を応援ナースで記載していることがあります。
実際にいくら稼げるのかサクッと知りたい方は、筆者の応援看護師体験談を読んでもらえると理解できます。
既に応援制度を理解している方は下記サイトを登録してもらえると良いと思います。
筆者おすすめの転職サイトです!
ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!
応援ナースのデメリットは6つ
① 賞与や退職金がないケースが多い
一般に正職員として働いている勤務者はだいたい年2回の賞与(ボーナス)を受け取れます。
しかし応援ナースの看護師は派遣社員の為、正職員と同様の賞与が貰えるということはありません。
また応援ナースは派遣に当てはまるので退職金もない為、応援ナース終了前は一定の金額を貯めておく必要があります。

* 応援ナースを利用している筆者の知り合いの情報では、僅かですが、ボーナスが出たという報告もあります。
② 年収ベースでは常勤より収入が少ないケースがある
応援ナースでは、都市圏応援ナースでも沖縄応援ナースにしても、一般病院の正社員として勤めているよりは高い給料を貰えます。
都市圏応援ナースや北海道応援ナースなどでは、基本給40万+夜勤手当であり、夜勤込みならば月45万~は確定なので、20代半ばにして役職付きなみの給料を貰えます。
これは一般サラリーマンの平均給与を大きく引き離します。
しかし月の給料は高くても、ボーナスはない為、年間ベースで見ると正社員として勤めていた方が年収が高いケースもあります。
なので、給料面で応援ナースと正職員を天秤にかけている方は、年収ベースで比較・検討することをおすすめします。
この辺は、しっかり確認が必要となります。
③ 正職員への雇用を迫られることもある
病院側は、派遣社員を雇っている期間は派遣会社に対して、派遣者とは別に多額の料金を支払っています。
そのため病院側としては、できるだけ早く派遣社員から正職員への雇用を望んでいます。
その為、派遣社員として延長して(6ヶ月以上)勤務していると、病院によっては「正社員になる希望はありますか?」「正社員になりませんか?」といったプレッシャーを受けることがあります。
こういった押しの強い病院の言葉は意外とストレスに感じます。

④ 契約更新できないことがある
応援ナースは派遣期間の決まった契約社員です。
病院側の人員が満たされた場合など、派遣利用者が契約更新を希望しても、病院側が契約更新しないことがあります。
派遣はコスト(給料)がとても高いからです。
また仕事ができない派遣も次の更新ができないことがあります。
正社員と違い、契約社員は期限で切る(更新しない)ことができるからです。
使えない派遣は切られるのは派遣の性(さが)です。
ただ契約期間中に契約が破棄されるということはありませんので安心してください。
あくまで更新できるかできないかということです。
⑤ 委員会や受け持ちなど頼まれることもある
応援ナースは派遣でも、雇用先が病院であり、常勤扱いです。
そのため、時に受け持ち患者をもったり、委員会への参加を呼びかけられたりすることがあります。
但し契約にないことまで行う必要はありません。
契約にないことを頼まれて断りづらい場合は、派遣会社へ連絡して派遣会社から伝えてもらうことも可能です。
⑥ 引っ越し代の帰りは自己持ち
応援ナースでの入職時、引っ越し代は転職サイトが負担してくれます。
でも、契約終了後の帰りの引っ越し代は自己負担となります。
応援ナースでの移動は片道切符ということです。
応援ナースを終了して地元へ戻る場合などは、帰りの引っ越し代が掛かるので注意が必要です。
* 応援ナースを繰り返して利用して、移動を繰り返す分には引っ越し代は掛かりません。
デメリットを含めた一般派遣との違い
正直、デメリットといえるデメリットは感じません。
紹介予定派遣 | 一般的な派遣 | |
期間 | 6か月~ | 数日~数年 |
給与 | 月給40万~ | 1,800円前後 |
期間終了後 | 延長or正社員になるかor契約終了 | 延長or契約終了 |
雇用先 | 病院・施設 | 派遣会社 |
賞与・退職金 | 基本なし | なし |
委員会・受け持ち | 病院による | なし |
引っ越し代 | 帰りは自己負担 | 全額自己負担 |
続いて応援ナース利用による残念な口コミです。
応援ナースの残念な口コミ
- 口コミ【残念編】
- Tさん(男性、30代)
以前回復期病棟へ勤めていたましたが、会社がブラックで辞めました。
その後、ネットで某紹介会社から応援ナースという形での転職を勧められて、前と同じ回復期病棟で、借り上げ住宅に入りながら働いていました。
しかし借り上げ住宅は設備も古くて廊下には虫もたくさんいてとても人が住めるところではありませんでした。
雨の日は水漏れもあって、電話したら勝手に部屋へ入って修理しても直らず、別の部屋へ移動となりました。
しかしその部屋も前と同様汚くて、隣も煩くてどうにかなってしまいそうでした。
某紹介会社はどうして事前にこのことを知らせてくれなかったのか謎です。
知っていたらこの紹介は受けませんでした。
その後派遣の日々が早く終わってほしいと思って過ごしていました。
間違いなくもう二度と某紹介会社は利用しません。
借り上げ住宅は派遣先の病院が購入しているものなので、転職サイトが悪いわけではありません。
ただ応援ナースは一定期間でも、そこに住むことになります。
入職前に寮などの確認・見学が大切といえます。
また借り上げ住宅よりは高くつきますが、自分で家賃を払って別の場所に住むといった選択もあります。
「休みは病院の人達とは一切顔を合わしたくない」という人にも適した選択肢といえるでしょう。
- 口コミ【残念編】
- Sさん(女性、20代)
都市圏応援ナースを利用して都内の病院へ勤めました。
入ってみたら委員会をもたせられたり、受け持ち患者を複数もたされたりして大変でした。
ただそれより有給休暇が発生していることを、こちらが指摘するまで隠されて、結局使えずに派遣終了となりました。
こちらが捨てるとも言ってないのにこうした対応をする病院もどうかと思いますが、これについて何も言えない〇〇〇〇(転職サイト)には愛想が尽きました。
病院によってはこうした大切な情報が伝えられないケースもあるようです。
なので、応援ナースもしっかり有休が発生することを理解しておくこと。
有休については、派遣先の病院の規定で発生するものです。
有給発生日は会社規定によって違いますが、概ね入職後6か月を経過した後に10日発生します。
覚えておきましょう!
また最初の不満同様、こうしたトラブルが起きた際に、しっかり対応できる転職サイトへの登録が重要といえます。
- 口コミ【残念編】
- Yさん(女性、20代)
全然まともな求人を紹介してこないし、気になったところも最初は「短期でも大丈夫です」と言っていたのに、突然「長期でないと無理です」と言われて流れました。
他にもすでに募集をしていない病院を載せていたりと雑すぎて全く使えませんでした。
このように応援ナースにも不満を抱く方はいます。
応援ナース【紹介予定派遣】を利用する上で最も大切なことは、信頼できる転職サイトの利用が重要といえます。
下記サイトは応援ナースで有名な大手2社となっています。デメリットを知った上でも応援ナースを利用してみたい方は以下をクリック!

ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!
ここまでデメリットや不満をお伝えしましたが、それでも応援ナースを利用すべき最大のメリットを筆者の実体験からお伝えします。
とにかく知ってほしいスーパーメリットです!
筆者が実体験から得た応援ナース最大のスーパーメリット3つ!!
それは以下の3つです。
派遣期間中に人間関係などに気付くことができる
「うちの職場はとてもフレンドリーな職場です。」「人間関係が良いのが自慢です」など求人紹介に書かれているのは誰でも見たことがあると思います。
しかしそういった職場が仮りにあっても、自分に合っているとは限りません。
入職した後に「やっぱり人間関係が合わなかった」と思っても、後の祭りです。取り返しがつきません。
しかし応援ナースなどの紹介予定派遣では3~6ヶ月の勤務なので、その期間中に自分にあった職場なのかを判断できます。
もしその期間で決められなくても、契約更新をして、仕事をつづけながら、じっくりと入職の判断をすることもできます。

解放感半端ない
これは応援ナースに限らず派遣全般かもしれませんが、解放感半端ないです。
映画「ショーシャンクの空に」の最後で主人公が空に向かって手をあげるシーンがありますが、あれと同じ気持ちになります。
派遣になると正社員のときにどれだけ病院のプレッシャーの中で仕事をしていたのかわかります。
派遣看護師になると、向き合うのが基本患者だけでよくなります。
上司や同僚の顔色伺う必要もありません。(だからといって逆らえというわけでは決してありません)
派遣は期限がくれば自然とその職場の人間関係が終了するからです。
これは大きいです。
こうなると、ほんとに患者のために仕事をすることができます。
上司に余計なおべっかを使う必要もありません。
ありのままでいられるってのは、最高です。
応援ナースでならこれを実現できるので、非常におすすめです。
インターバル(休暇)を自分で決めることができる
これも応援制度を利用しているからこそできる特典です。
応援ナースは基本的に6か月ごとに契約が必要な勤務形態となります。
2回目以降の更新契約だと3か月とか場合によっては1か月とかの短い契約も可能となっています。
自身で契約期間を決めれるということは、まとまった休みを選択できるということです。
次の契約までの間に、どこかへ旅行へ行ったりと自由な選択ができます。
正職員だと長期間の休みがとれないので、これは応援ナースならではのスーパーメリットといえます!
そもそも応援ナースとはなに!?
病院などでは、よく月初めに新しい社員が入っていることがあり、「いつ入ったんですか?」といった質問に対して、新入社員より「応援ナースです」といった返答が返ってくることがあります。
ここでよく聞く【応援ナース】というワード。
自分は「あ~派遣か~」くらいにしか考えていませんでしたが、意外とすごい制度だったので、詳しく説明していきます。
まず応援ナースとは
期間限定の高給与の紹介予定派遣
です。
期間って何か月?1か月はダメなの?
高給与って実際いくら?
紹介予定派遣って何?メリットは?
以下では、こうした疑問に関して、ひとつづつ詳しく説明していきます。
応援ナースの代表的な特徴7つ!
応援ナース(紹介予定派遣)の特徴
- 応援ナースの働ける場所はたくさんある
- 応援ナースの雇用期間は半年ごとの更新制度
- 高い給料
- 常勤勤務と同じ扱い
- 派遣期間終了後、正社員登用の話がある
- 引っ越し代や家電付きの宿舎などが提供される。
- 全国で数百件の求人数がある
*どこの紹介予定派遣【応援ナース、応援看護師、トラベルナース】も基本的特徴は同じです。
以下について一つ一つ軽く説明していきたいと思います。
① 応援ナースの働ける場所はたくさんある
応援ナースの求人募集は病院だけでなく、施設やクリニックもあります。
また診療科も循環器や脳外だけでなく、整形や内科、精神科、働き場所も急性期、慢性期病棟など多種に及んでいます。
そのため、自分自身が看護師としてどの診療科で働いていきたいのか定まっていない方には、応援ナースは激しくおすすめできます。
実際に働いてみることで、自分のやりたい看護や働き方を見つけることができます。
勿論一定間隔で診療科目を変えることは専門的な知識・技術を求めれる為、大変ですが、その分早く成長することもできるので、是非一度チャレンジしてみることをおすすめします。
② 応援ナースの雇用期間は半年ごとの更新制度
基本的に応援ナースは派遣制度なので、雇用期間が決まった契約となります。
応援ナースの最初の契約は6か月です。
2回目の更新からは雇用先がOKを出せば、3~6ヵ月、場合によっては1か月契約で勤めることもできます。
契約終了に関しては、契約終了前に転職サイト側より契約終了するかの連絡がきます。
ここで、契約を更新するか、終了するか、はたまた正社員を希望するかを選択することができます。
紹介予定派遣の制度上は、最長3年間まで同一職場での更新が可能となっています。
③ 高い給料
都市圏などに勤める応援ナースでは、高い給料で募集が掛かっていることが多いです。
これは紹介予定派遣の特徴の一つです。
基本給で40万が相場となっています。
勿論そこに残業代やら夜勤手当が乗るので、病院によっては、総支給で50万を超えることも普通にあります。
総支給50万を超えるには、大学病院の師長や看護部長クラスでないと難しい為、応援ナースを利用して、3年目ほどの看護師が、この給料を貰えることは、紹介予定派遣の強みといえるでしょう。

余談ですが、私が紹介予定派遣で夜勤専従(月9回)をしていた時は、残業なしで総支給48万でした。



本当に高い給料を貰えるのか不安な方は読んでみてください!
応援制度を利用したい方は以下をクリック!
ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!
④ 常勤勤務と同じ扱い
派遣社員といっても、そこでの業務内容は、一般社員(常勤)と変わりません。
常勤扱いでの勤務形態となります。
そのため、有給休暇(6か月以上勤めることが必要)もでますし、残業代も普通にでます。

応援ナースだから「正社員より受け持ちを多くつけられる」とかそういった差別もありません。
ただ常勤扱いと変わらない為、プライマリ―(受け持ち患者)が付くことはあります。
⑤ 派遣期間終了後、正社員登用の話がある
紹介予定派遣というのは、派遣終了後に正社員の道がある制度となっています。
もし派遣で働いていて、その職場が気になったり、正社員として働いてみたいと思ったら、派遣終了後に転職サイトへ連絡してみてください。
病院側も派遣者の仕事ぶりを把握できて評価しやすいので、派遣者の仕事ぶりに問題がなければ、とんとん拍子で話が進みます。
もし正社員を希望する場合、身元引受人の転職エージェントに給与交渉などをしてもらうことを忘れないようにしてください。
正社員希望の方は以下の記事も読んでもらえると参考になると思います。
⑥ 引っ越し代や家電付きの宿舎などが提供される
派遣先が決まると、派遣先までの引っ越し代や家電付きの宿舎が提供される(社員と同じ家賃は掛かります)ので、余計な心配がありません。
家電などの初期投資がなく、身ひとつあれば手ぶらで派遣先へ移ることができるのは応援ナースの魅力です。
⑦ 全国で数百件の求人数がある
応援ナースでは、全国の病院・施設で働けるわけではありません。
当然ですが応援ナースを募集している病院や施設などが勤務場所となります。
現在、応援ナースで有名なナースパワーで全国400件ちょいの求人数となっています。
これを多いと取るか少ないと取るかはその人によって違いますが、経験談から話させてもらうと充分満足できる求人件数だと思います。
実際、その病院に就職するわけではないので、6か月や3か月など短いスパンで働く上においては、400件もあれば十分満足できる病院は見つかります。
ただ応援ナースという紹介予定派遣制度を紹介している転職サイトはそれぞれ得意としている地域に違いがあります。
そのため、自分の働きたい地域に強い転職サイトへの登録が重要となってきます。
応援制度を利用したい方は以下をクリック!
ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!
ですが、そんな応援ナースも誰でも利用できるわけではありません。
利用するには以下の条件が必要となってきます。
応援ナースの利用条件
応援ナースは臨床経験が概ね3年必要
*沖縄・離島応援ナースは臨床1年でも応募できます。
*臨床1~2年でも派遣可能な病院もあるので、一度相談してみることをお勧めします。
応援ナースを募集している病院側は人員不足で募集を掛けていることが殆どです。
そのため、病院側としては今の現状を埋めるための即戦力をもとめています。
しかし病院側には新人を教育する時間も余裕もありません。
そのため、一通りの看護知識や技術をもっていると判断できる臨床経験3年を目安として募集するのです。
これが臨床経験が3年必要な理由です。
因みに病院によっては、経験者ということを理由に、独り立ちまでの期間が1週間くらいしかない病院もあります。
患者の顔と名前も一致していない段階で独り立ちすることになるので、応援ナースとして派遣された当初が最も苦労を要する時間です。
今まで勤めていた病院と勝手が違いますので、即戦力とはいえ、わからないことはどんどん確認しましょう。
臨床経験が3年に満たない看護師さん
細かい規定は、転職サイトによって違ったり、応援を必要としている病院によっても違うので、どうしても利用したい1~2年目の看護師は、一度転職サイトへ相談してみると良いでしょう。離島や沖縄応援ナースなどは利用できる可能性が高いです。
以上が応援ナースの特徴7つ+利用条件になります。
ここまでは公式サイトなど見ればわかる基本的な情報となります。
では次に応援ナースを利用する上での疑問にお答えしていきたいと思います。
応援ナースを利用する上での疑問(社会保険は?住民税は?)
知っておくと絶対得するワンポイント!
一般的な派遣:派遣終了と共に関係が終了
応援ナース【紹介予定派遣】:派遣終了後に正職員になるかの選択ができる
となります。



まとめると一般的な派遣との違いは以下となります。
一般的な派遣と応援ナースの違い
派遣 | 応援ナース(紹介予定派遣) | |
期間 | 一日~数か月 | 6か月(基本的に) |
給料 | 安い~高給まで様々 | 高給 |
ルール | 期間満了で終了 | 期間満了で正職員になるか選択 |
続いて応援ナースなどの紹介予定派遣を提供している転職サイトを紹介します。
応援制度【紹介予定派遣】を紹介している転職サイトはどこ?
順番はあいうえお順であり意図はありません。
*横にスライドできます。
転職サイトを選ぶ際のポイントとしては、


がおすすめです。
知っておくと絶対得するワンポイント!
そうはいっても転職サイトへの登録は何だか面倒といった看護師さんへ、転職サイトへの登録が必要な理由をお伝えします。
転職サイトへの疑問

ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!
以下では筆者おすすめの応援ナースの違いも載せてありますので参考にしてみてください。
20代、30代の方は以下の記事も読んでもらえると、より応援ナースの魅力を理解することができると思います。
時間のない方は以下の記事でさらっと応援ナースの魅力について理解できます。
次に応援ナース登録~採用までの流れとなります。
応援ナース 登録~入職までの流れ
自分の気になる転職サイトへ必要事項を記載して登録します。
登録は電話番号やメールを記載する程度の簡単なものなので、直ぐに終わります。

まだ前の職場を辞めていなくても登録できますよ♪
2.カウンセリング&ヒアリング
登録後間もなく転職サイト側よりTEL連絡がくるので、希望の転職時期や条件を伝えます。


3.求人紹介
エージェントより電話やメールにて希望の条件に近いお仕事をいくつか紹介してもらえます。


*全国にある事業所に直接伺って検索・応募もできます。
4.応募
転職希望先が見つかったら、いよいよ応募です。
履歴書や職務経歴書など必要となるものを準備します。
不安な方は、エージェントに相談することで、アドバイスや添削をしてもらえます。

5.面接
病院側と応募者の面接となります。
当日エージェントが病院まで付き添ってくれるケースが多いです。(面接には同席しないです)
応援ナースの面接は一般採用面接のような固いものではないので、落ち着いて望みましょう!


6.入職
入職当日、配属先が決定・働き始めることになります。

以上が大まかな転職サイトを利用しての転職までの流れになります。
では、次に応援ナースの元祖ナースパワーについて説明しながら、応援ナースを説明していきます。
ナースパワーの応援ナースは地域別で4種類
ナースパワーでは2021年現在、全国250以上の病院施設を取り扱っています。
2021現在、福岡・沖縄地方だけでなく、東京・大阪の求人もかなり多く取り揃えています!
一番利用されているのは応援ナースのナースパワー人材センター
応援ナースには、都市圏応援ナース、北海道応援ナース、沖縄応援ナース、離島応援ナースという4つの形があり、それぞれに特徴があります。
都市圏応援ナースとは?
「都市圏応援ナース」とは、主に都市圏の緊急度を要する病院や人手が足りない病院に対して、派遣社員として概ね6ヶ月という期間を単位として、必要な看護を提供する形となります。
都市圏応援ナースは、即戦力を求められることも多く、応募資格として3年以上の看護経験を条件にあげています。
しかしこの条件をクリアする看護師には高い給料が約束されます。
【都市型応援ナースのメリット】
✔︎給料が高い!
病院の給料+転職サイトからの支給わたしと妻は、半年間で結婚式の資金、約500万を貯めました💰
注:ただしハードすぎて妻は後半病みました。結果、式の前に痩せられたので喜んでましたが笑
頑張れる方はぜひトライ!
順応性がある方は向いている— 井の中@カエル|無言フォロー失礼します (@ivMRLvUAgZiAQtR) July 21, 2020
とある県の応援ナースの募集が来たけど、6ヶ月限定で毎月給料50〜60万ですって!ちょっとしたマグロ漁船や。行こうかな🙄
— 狂い猫@リネ隠居 (@nekogului) April 10, 2020
ナースパワーで応援ナースを利用した看護師の月収ランキングというものがあります。それは以下になります。
応援ナース高額所得ランキング
2021年4月時点
順位 | 月収 |
1位 | 915,505円 |
2位 | 877,670円 |
3位 | 777,000円 |
4位 | 766,134円 |
5位 | 752,064円 |
100位 | 575,757円 |
*参考:ナースパワーホームページより
これは額面であり、当然残業がついたものと考えられますが、20代でもこの高給与をもらうチャンスがあるというのは大変魅力的なことだといえます。

私が応援ナースを利用していた時は、残業0、手取り40万円、額面で50万近くもらっていました。
☆一般病院の正職員として勤めていたときと応援ナースを利用したときの待遇の違いの一例
都内一般病院の正職員勤務 | 都市型応援ナースを利用して勤務 |
---|---|
|
|
病院によっては、満額ではないですが応援ナースで賞与が出たといったケースもあります。
ナースパワー人材センターの応援ナース恐るべきです。。。
次に北海道応援ナースを紹介したいと思います。
北海道応援ナースとは?
北海道応援ナースとは、文字通り、北海道での人手が足りない病院などへ、紹介予定派遣として勤める制度となっています。
北海道応援ナースも、都市圏応援ナースと同じで、45~50万円(夜勤込み)と高い給料体系で勤めることができます。
北海道は夏は涼しく避暑地になっており、海産物も豊富で、食べ物も殆ど美味しいので、休日も満喫することができます。
沖縄応援ナースと並び、人気の勤務地となっています。
応募資格は都市圏応援ナースと並んで、3年以上の一般病院での勤務経験が必要となっています。
以下に北海道応援ナースの体験談を載せておきますので参考にどうぞ!
沖縄応援ナースとは?
沖縄応援ナースとはその名の通り、沖縄の病院などで働くことができる制度となっています。
自力で沖縄自体の病院を探すという際、「どこの病院にしていいのか?」「住まいはどこがいいのか?」「沖縄でずっと働けるのか?」などいろいろわからないことが多く不安があり、大抵諦めてしまいます。
しかし沖縄応援ナースなら、沖縄にある病院の情報を沢山もっているので、自分の納得した病院を紹介してもらえます。
また引っ越し代や赴任手当、家電付き住居などを用意してくれるので、身ひとつあれば手ぶらであっても、安心して沖縄へ移ることができます。
そしてこの派遣制度も紹介予定派遣制度、つまり一定期間の派遣制度のため、「やっぱり沖縄は向かない」といった際には派遣期間終了と同時に、本土へ戻るという選択肢も簡単にとれるので、気候も人も暖かい沖縄で一度は働いてみたいという方にお勧めの制度になります。

休日には小高い丘にあるピザ屋へ行ったり、スキューバ、シュノーケリングなど行ったりとプライベートもとても充実していたようです。
以下に沖縄応援ナースの体験談を載せておきますので参考にどうぞ!
下記は沖縄での応援ナースを利用した方のコメントです。
関西寒いわ…
沖縄との気温差10度以上!!!SPAMまとめ買い😆
早速帰ってきて作った
沖縄のソウルフード
“”ポークたまご””めちゃくちゃ美味しい😊
しばらく沖縄ロス…😭
また応援ナース行こうかな(笑)#沖縄#ソウルフード#ポークたまご pic.twitter.com/d2YEnBHiY2— カッズン (@kqzun64) November 14, 2019
沖縄に応援ナースで行った2年間が一番有意義な時間だったなー。
奥さんと言ったんだが。休日はみんなとビーチでBBQ、離島観光やスキューバ三昧。
仕事においても、
上司、同僚、患者さんまで、人のあたたかさはずば抜けてた。文化の違いには戸惑ったけど問題なし!
興味があったらぜひ行くべし!
— 井の中@カエル|無言フォロー失礼します (@ivMRLvUAgZiAQtR) July 21, 2020
如何に沖縄での勤務が充実したものだったかがわかると思います。
九州・沖縄地区なら応援ナースのナースパワー人材センター
離島応援ナースとは?
沖縄応援ナースは沖縄本土や沖縄の離島(石垣島)などでの病院勤務となりますが、離島ナースは全国各地の離島が勤務候補地(主に北海道近辺や奄美群島、瀬戸内海の島など)となります。
離島ナースでも引っ越し代や家電付き住居などの提供があります。
給料形態も30~40万と沖縄応援ナースと変わりありません。
沖縄以外の離島などで勤務してみたいといった方にお勧めの制度になります。
また都市圏応援ナースは経験3年以上の看護師とありますが、沖縄応援ナースと離島応援ナースは経験1年から利用できます。
We stay at home.
ならぬ
I stay in the island.
つまり、しま暮らし、延長宣言。離島ナース伸ばしまーす🏝
4月の目標は海の女になる(=スキューバダイビングライセンス取る)#看護師#離島ナース#応援ナース— miho. (@nonbirinurse) March 30, 2020
離島暮らしに憧れる方にはお試しで稼ぎながら暮らせるのでおススメです。
まとめると以下になります。
応募資格 | 看護師 | 准看護師 | |
都市圏応援ナース | 3年以上の一般病棟経験 | 40~50万(夜勤込み) | 37~40万(夜勤込み) |
北海道応援ナース | 3年以上の一般病棟経験 | 40~50万(夜勤込み) | 37~40万(夜勤込み) |
沖縄応援ナース | 1年以上の一般病棟経験 | 30~40万(夜勤込み) | 25~35万(夜勤込み) |
離島応援ナース | 1年以上の一般病棟経験 | 30~40万(夜勤込み) | 25~35万(夜勤込み) |
ナースパワー独自の奨励金制度
ナースパワーの応援ナースの求人の中には、高給与とは別に満了奨励金という6か月という契約期間を満了した際にもらえるボーナスのような制度があります。
奨励金としては20万円となります。
これはどの求人でも行っているわけではありませんが、扱っている病院へ勤めると非常にお得です。
興味のある方は一度ナースパワーまで確認してみると良いと思います。
応援ナース(看護師)を利用した筆者の答え
このように応援ナースという紹介予定派遣という制度は、デメリットや悪い口コミもありはします。
しかし実際に利用した筆者自身の感想としては、人間関係を知れたり、給料が良かったり、残業のない気楽な立場で働けたりと、デメリットよりメリットの方が多く感じれる制度だと思いました。
筆者の働いた先々がたまたま当たりだったのかもしれませんが、応援ナース・看護師で働いていた間は、とても充実した期間を過ごすことができました。
迷っている人に「応援ナースを勧めるか?」といった問いが来たら間違いなく、「yes」と答えられます。
これから転職を考えている看護師は、騙されてでも絶対に一度は体験してほしい、おすすめの派遣制度だと思います。
リフレッシュできて、気持ちが整理できますよ。
またどこの転職サイトを利用すべきか迷っている方は
多くの求人から探したいなら『応援看護師の医療ワーカー』(東京希望ならこっち)
一番利用されている応援制度なら『応援ナースのナースパワー人材センター』(九州・沖縄希望ならこっち)
この選択で良いと思います。
下記に現在応援ナースを行っているおすすめ派遣サイトは2社ありますので、以下の記事を確認して好みの方を利用してください!
知っとくと得するエージェント(キャリアアドバイザー)との関り方
最後に転職サイトを利用する上において切っても切り離せないエージェント
このエージェントとの関わり方をお伝えしておきます。
この内容を意識するだけで、エージェントとうまく関わることができて、お仕事紹介も優先してもらえることも・・・
エージェントと信頼関係をつくる
転職サイトで良い案件に出会うにはどうするか!?
エージェント(キャリアアドバイザー)も人間です。
お互いの信頼関係ができてくると高案件に出会う確率は高まります。
信頼関係をつくるといっても、一緒にご飯を食べたり飲みに行くということではありません。
お仕事探しのメールのやりとりなどで、親切・丁寧に返信できていれば自然と印象はよくなります。
自分がお客様だから良い仕事を紹介されるのが当たり前!といった態度で接すると当然印象は良くないです。
こちらも良い仕事を紹介してほしいから登録したことを忘れないように接しましょう。
また紹介されて一度引き受けた仕事は最後まで責任をもってやりきること。
派遣などで生活していると、お仕事紹介の機会が多くなります。
毎回引き受けた仕事をやり切ることで信頼が深まります。
信頼が深まると、高案件がでたから是非〇〇さんに紹介したい!
と、思わぬ高案件を紹介してもらえることもあります。
転職する意思を見せる
お仕事を紹介してもらう上で大切なことはエージェントへ転職意思をしっかり伝えることが大切です。
転職する気がないのに転職サイトを利用しても良い求人に出会えません。
転職サイトのエージェントは直近で転職したい意思のある看護師へ優先して高案件を紹介します。
会社でやる気がない人に仕事は振らない、買う気がない人に良い商品を勧めないのと同じことです。
なので、転職する意思が少しでもあるときは、しっかり伝えておくと良いでしょう。
その方がエージェントも一生懸命動いてくれます。
ただ迷っているときは素直に迷っていると伝えてください。
エージェントも転職させることだけが仕事ではないので、悩みにあった提案をしてくれます。
疑問に思ったことはしっかり確認する
応援ナースで病院などへ派遣されていると、疑問に思うような仕事などを振られることがあります。
例えば委員会などです。
常勤と同じ扱いは理解できますが、基本半年の契約の中で委員会はどうなのかと思うことがあります。
このような時はエージェントへ相談してみましょう。
直接エージェントから病院へ連絡がいくことで解決することもあります。
悩んだ際は直ぐに返答せずに、一度エージェントへ確認することを忘れないようにしましょう。
応援制度を利用したい方は以下をクリック!
ナースパワー人材センター
応援制度での利用者数なら間違いなく業界ナンバー1!九州・沖縄に鬼強いですが、2022年現在は、関東・関西地方の求人も増加中です。やっぱり応援制度といったらナースパワーです!