東京都内の看護学校で利用できる奨学金制度の種類と条件は?金額は?

成績悪いから奨学金を受けたいけど受けれない。。。

 

このように奨学金は成績が良くないと借りられないイメージがありませんか?

確かに成績上位者が受け取れる奨学金はあります。

でも実際には経済的に困窮している方やそこまで成績が良くなくても学業意欲が高い方などが選ばれる奨学金も多くあります。

だから決して諦める必要はありません。

是非このまま読み進めて、あなたにあった奨学金を見つけてもらえたらと思います。

 

今回は看護師に向けた代表的な奨学金を三つご紹介します。

どれも代表的であり貸与数も多い奨学金です。

以下、日本学生支援機構、東京都看護師等修学資金の順に説明していきます。

 

奨学金の違いと特徴は?

日本学生支援機構(JASSO) 東京都看護師修学資金
対象生徒 高等専門学校

専門学校

短期大学

大学

大学院

都内看護師等学校養成所一覧に該当する

高等専門学校

専門学校

大学

大学院

貸付形式 給付・貸与 貸与(返還免除規定あり)
特徴 全学年対象。

年収に応じて給付型もあり。

全学年対象。

従事年数に応じた返還免除あり。

 

以上のように奨学金を利用できる対象生徒は違ってたり、貸与形式も返済必須の貸与や返還免除規定のある貸与、または給付など様々な形があります。

 

またどの奨学金もそうですが、奨学金の利用に際しては、世帯の家計基準と学力基準というものを選考対象としています。

 

家計基準+学力基準=奨学金の貸与決定

 

奨学金は「学びたくても経済的に厳しくて学べない」といった方を優先して援助していくものなので、経済的に余裕のある家庭は後ろに回ることにはなります。

 

日本学生支援機構(JASSO)

この制度は経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度とあります。

ここでは大学・短大・専門学校へ通う方が受ける奨学金について説明しています。

高校・大学院・通信教育課程の情報は日本学生支援機構のホームページを直接ご確認ください。

日本学生支援機構では下記シミュレーターで大まかな奨学金の目安が簡単にわかりますのでご利用ください。

日本学生支援機構には給付型と貸与型の奨学金があり、内容は以下のようになります。

日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金の申し込み条件(大学・短大・専門)

第一種奨学金(返済あり・無利子)の家計基準【大学・短大・専門】

収入・所得の収入額の目安(入学前)

世帯人数 給与所得(控除前の収入) 給与所得以外*
3人 657万円 286万円
4人 747万円 349万円
5人 922万円 514万円

*給与所得以外とは自営業などの人です。この場合、(収入金額ー必要経費=給与所得)となります。

生計維持者が二人(父母)いる場合は、その合計が給与所得となります。

 

既に在学している方が第一種奨学金を受けたい場合(大学)

各世帯は以下を見やすとしています。

2人世帯:父母どちらか、本人
3人世帯:父、母、本人
4人世帯:父、母、本人、弟妹1人(公立高校生)
5人世帯:父、母、本人、弟妹2人(公立高校生、公立中学生)
大学 短大 専門
国公立・自宅通学 世帯人数2人 782万円(生計維持者1人のケース)

世帯人数3人 662万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数4人 742万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数5人 936万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数2人 762万円

世帯人数3人 640万円

世帯人数4人 720万円

世帯人数5人 906万円

世帯人数2人 733万円

世帯人数3人 612万円

世帯人数4人 692万円

世帯人数5人 866万円

国公立・自宅外通学 世帯人数2人 829万円

世帯人数3人 729万円

世帯人数4人 800万円

世帯人数5人 1,030万円

世帯人数2人 814万円

世帯人数3人 707万円

世帯人数4人 785万円

世帯人数5人 1,000万円

世帯人数2人 792万円

世帯人数3人 676万円

世帯人数4人 756万円

世帯人数5人 956万円

私立・自宅通学 世帯人数2人 834万円

世帯人数3人 736万円

世帯人数4人 805万円

世帯人数5人 1,040万円

世帯人数2人 813万円

世帯人数3人 706万円

世帯人数4人 784万円

世帯人数5人 998万円

世帯人数2人 812万円

世帯人数3人 705万円

世帯人数4人 783万円

世帯人数5人 996万円

私立・自宅外通学 世帯人数2人 881万円

世帯人数3人 796万円

世帯人数4人 852万円

世帯人数5人 1,134万円

世帯人数2人 860万円

世帯人数3人 773万円

世帯人数4人 831万円

世帯人数5人 1,092万円

世帯人数2人 857万円

世帯人数3人 769万円

世帯人数4人 828万円

世帯人数5人 1,086万円

*2人世帯については、「母子・父子世帯」の控除を受けることができるため、3人世帯や4人世帯よりも上限額が高いです。

*給与所得以外の方の家計基準については日本学生支援機構のホームページで直接ご確認ください。

 

第一種奨学金(返済あり・無利子)の学力基準【大学・短大・専門】

【入学時から受ける場合】下記いずれかに当てはまるもの

  • 高校2~3年時の成績の平均が3.5以上(生活維持者の住民税が非課税である者・生活保護受給世帯・社会的養護を必要とする者は未基準でもOK)
  • 高等学校卒業程度認定試験合格者であること

 

【学年途中から受ける場合】下記いずれかに当てはまるもの

  • 高校または専修学校の2~3年時の成績平均が3.5以上(専修学校の場合は3.2)
  • 高等学校卒業程度認定試験合格者であること
  • 生活維持者の住民税が非課税である者・生活保護受給世帯・社会的養護を必要とする者のいずれかであり、以下の者
    • 特定の分野において特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること
    • 学習に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること

 

*高校・大学院・通信教育課程の情報は日本学生支援機構のホームページで直接ご確認ください。

 

日本学生支援機構(JASSO)の第一種の貸与金額(利息なし)

第一種奨学金の貸与金額【大学生】

金額
国公立・自宅通学 毎月20,000円、30,000円、45,000円
国公立・自宅外通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、51,000円
私立・自宅通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
私立・自宅外通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円

 

第一種奨学金の貸与金額【短大・専門】

金額
国公立・自宅通学 毎月20,000円、30,000円、45,000円
国公立・自宅外通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、51,000円
私立・自宅通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、53,000円
私立・自宅外通学 毎月20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円

 

*高校・大学院・通信教育課程の情報は日本学生支援機構のホームページで直接ご確認ください。

 

日本学生支援機構(JASSO)の第二種奨学金の申し込み条件(大学・短大・専門)

第二種奨学金(返済あり・無利子)の家計基準【大学・短大・専門】

収入・所得の収入額の目安(入学前)

世帯人数 給与所得(控除前の収入) 給与所得以外*
3人 1,009万円 601万円
4人 1,100万円 692万円
5人 1,300万円 892万円

*給与所得以外とは自営業などの人です。この場合、(収入金額ー必要経費=給与所得)となります。

生計維持者が二人(父母)いる場合は、その合計が給与所得となります。

 

既に在学している方が第一種奨学金を受けたい場合(大学)

各世帯は以下を見やすとしています。

2人世帯:父母どちらか、本人
3人世帯:父、母、本人
4人世帯:父、母、本人、弟妹1人(公立高校生)
5人世帯:父、母、本人、弟妹2人(公立高校生、公立中学生)
大学 短大 専門
国公立・自宅通学 世帯人数2人 1,039万円(生計維持者1人のケース)

世帯人数3人 1,012万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数4人 1,096万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数5人 1,314万円(生計維持者2人のケース)

世帯人数2人 1,024万円

世帯人数3人 997万円

世帯人数4人 1,081万円

世帯人数5人 1,284万円

世帯人数2人 1,004万円

世帯人数3人 977万円

世帯人数4人 1,061万円

世帯人数5人 1,244万円

国公立・自宅外通学 世帯人数2人 1,086万円

世帯人数3人 1,059万円

世帯人数4人 1,143万円

世帯人数5人 1,408万円

世帯人数2人 1,071万円

世帯人数3人 1,044万円

世帯人数4人 1,128万円

世帯人数5人 1,378万円

世帯人数2人 1,049万円

世帯人数3人 1,022万円

世帯人数4人 1,106万円

世帯人数5人 1,334万円

私立・自宅通学 世帯人数2人 1,091万円

世帯人数3人 1,064万円

世帯人数4人 1,148万円

世帯人数5人 1,418万円

世帯人数2人 1,070万円

世帯人数3人 1,043万円

世帯人数4人 1,127万円

世帯人数5人 1,376万円

世帯人数2人 1,069万円

世帯人数3人 1,042万円

世帯人数4人 1,126万円

世帯人数5人 1,374万円

私立・自宅外通学 世帯人数2人 1,138万円

世帯人数3人 1,111万円

世帯人数4人 1,195万円

世帯人数5人 1,512万円

世帯人数2人 1,117万円

世帯人数3人 1,090万円

世帯人数4人 1,174万円

世帯人数5人 1,470万円

世帯人数2人 1,114万円

世帯人数3人 1,087万円

世帯人数4人 1,171万円

世帯人数5人 1,464万円

*2人世帯については、「母子・父子世帯」の控除を受けることができるため、3人世帯や4人世帯よりも上限額が高いです。

*給与所得以外の方の家計基準については日本学生支援機構のホームページで直接ご確認ください。

 

日本学生支援機構(JASSO)の第二種奨学金の学力基準(大学・短大・専門)

  • 出身校の成績が水準以上と認められる人
  • 特定の分野で優れた資質能力を有すると認められる人
  • 学習に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められる人
  • 高卒認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる人

 

日本学生支援機構(JASSO)の第二種の貸与金額(利息あり)

JASSO第二種奨学金の貸与金額【大学・専門・専門】

利用者が自由に選択
毎月20,000~120,000円(1万円刻みで選択)

 

 

 

やーこ
上記に挙げた第一種奨学金、第二種奨学金は二つとも貸与型なので、返済免除規定がなく、貸与後は全額きちんと返済しなければなりませんので、計画的に借りる必要があります。

 

 

入学時特別増額貸与奨学金

第一種奨学金または第二種奨学金に加えて、入学時に一時金を貸与してもらえる制度です。

第一種奨学金+入学時特別増額貸与奨学金
第二種奨学金+入学時特別増額貸与奨学金

なので入学時特別増額貸与奨学金だけの貸与は受けれません。

日本政策金融公庫の「国の教育ローン」へ申し込んだけれど利用できなかった世帯の生徒を対象としています。

 

入学時特別増額貸与奨学金の申し込み条件

第一種奨学金または第二種奨学金を希望し、下記のいずれかを満たす人。

  1. 奨学金申請時の家計基準における認定所得金額が0円(マイナス含む)となる人(4人世帯の給与所得の場合で、年収400万程度以下)
  2. ①以外で、「国の教育ローン」が利用できなかった人のうち、「融資できない旨を記載した公庫発行の通知文のコピー」を提出できる人

「国の教育ローン」を受けれる人は対象になりません。また公庫の申し込み要件から外れる人も対象外です。

国の教育ローンの申し込み要件:①年収が公庫の定める金額以内、②借入申し込み金額が350万以内、③使途が教育資金であること、④保護者等による申し込みであること。

 

入学時特別増額貸与奨学金の貸与金額

10万、20万、30万、40万、50万のいずれか(1回の貸与のみ)

*入学前の貸与でないので注意してください。

 

日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金について

2020年よりJASSOでは給付型奨学金がスタートしました。

対象となるご家庭は是非申し込みしたほうが良いです。

ただ給付型は収入などが複雑でここでの説明が膨大になってしまうので、日本学生支援機構のパンフレットをご覧ください。

下記シミュレーターでも大まかな奨学金の目安がわかりますのでご利用ください。

進学資金シミュレーター

 

 

 

次に東京都看護師修学資金を紹介したいと思います。

 


東京都看護師等修学資金 *貸与型(返還免除規定あり)

東京都看護師等修学資金はざっくりいうと、都内の看護師養成施設に在学し、卒業後、都内の指定施設で看護業務を行う意思があり、経済的に修学が困難な方に対して、修学資金を貸与して都内の看護師確保を図ることを目的とした制度です。この東京都看護師等修学資金の特徴は何といっても返済免除規定があるということでしょう。

 

やーこ
返済免除規定とは、一定の条件を満たせば返済しなくてもいいということです!

 

以下は貸付金額や月数を東京都福祉保健局のホームページから参考に作成したものです。

免除の条件は都内施設で働くか指定施設で働くかによって違ってきます。

東京都看護師等修学資金の貸与金額は?

都内施設に勤めるか指定施設に勤めるかで免除額が変わります。

 免除の条件 貸与金額 免除額
都内施設に5年間従事 25,000円/月

50,000円/月

75,000円/月

100,000円/月

25,000円×貸与月数
指定施設に5年間従事 25,000円/月

50,000円/月

75,000円/月

100,000円/月

25,000円×貸与月数

*25,000円の貸与者が対象

50,000円×貸与月数

*50,000円、75,000円、100,000円の貸与者が対象

指定施設に7年間従事 25,000円/月

50,000円/月

75,000円/月

100,000円/月

貸与月額×貸与月数

*25,000円、50,000円の貸与者が対象

75,000円×貸与月数

*75,000円、100,000円の貸与者が対象

看護業務上の理由による死亡又は心身の故障 25,000円/月

50,000円/月

75,000円/月

100,000円/月

貸与月額×貸与月数

*訪看での勤務は就業1年目から免除対象

指定施設はこちらをクリック

 

75,000円を3年間総額270万円借りた場合どうなるの?

(都内施設に5年間勤めて退職した場合)

5年間働けば90万円は免除になりますが、残りの180万円は返済する必要があります。

(指定施設に5年間勤めて退職した場合)

5年間働けば180万円は免除になりますが、残りの90万円は返済する必要があります。

(指定施設に7年間勤めて退職した場合)

7年間働けば270万円が免除になり、返済する必要はありません。

 

この中から個々のご家庭の状況にあった金額を選択することができます。

東京都看護師等修学資金の申し込み資格

東京都看護師等修学資金の貸与資格は?

  1. 保健師、助産師、看護師及び准看護師の養成施設又は大学院修士課程に在学していること。都外の養成施設等に在学している方は都内に住所があること。
  2. 成績優秀で心身健全な方
  3. 経済的理由で修学が困難な方
  4. 同種の修学資金を借りていない方
  5. 卒業または修了後、(都内)指定施設または都内施設において引き続き5年以上、看護業務に従事する意思を有する方

他の公的機関から、返還免除規定のある同種の修学資金を借り受けている場合 は申し込むことができません。

なので、日本学生支援機構(JASSO)と重複して貸与を受けることはできません。

 


二つの奨学金制度をまとめると

日本学生支援機構 東京都看護師等修学資金
第一種

専門

(自宅通学の場合)

国公立:20,000円、30,000円、45,000円 /月

私立:20,000円、30,000円、40,000円、51,000円/月 

(自宅外通学の場合)

国公立:20,000円、30,000円、40,000円、53,000円 /月

私立:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円/月 

 

大学

国公立:20,000円、30,000円、45,000円 /月

私立:20,000円、30,000円、40,000円、51,000円/月 

(自宅外通学の場合)

国公立:20,000円、30,000円、40,000円、54,000円 /月

私立:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円/月 

 

第二種

専門・大学が対象:毎月20,000~120,000円(1万円刻みで選択)

 

入学時特別増額貸与奨学金

10万、20万、30万、40万、50万のいずれか(1回の貸与のみ)

 

給付型奨学金

所得によって利用可能。(判定目安は進学資金シミュレーターで可)

金額は約10,000~60,000円/月

 

25,000円/月

50,000円/月

75,000円/月

100,000円/月

100,000円/月

 

免除の仕組み

都内施設に5年間勤めれば25,000円×貸与月数の金額が免除

指定施設に5年間勤めれば50,000円×貸与月数の金額が免除

指定施設に7年間勤めれば75,000円×貸与月数の金額が免除

利息

第一種:なし

第二種:あり

利息:なし
延滞利息:年2.5%(第一種)、年5%(第二種) 延滞利息:年3%
最長返済期間:15年 最長返済期間:

25,000円、50,000円の貸与者は貸与月数が返済期間

75,000円の貸与者は貸与月数の1.5倍が返済期間

100,000円の貸与者は貸与月数の2倍が返済期間

返済免除規定:第一種・二種・入学時特別増額貸与奨学金いずれもなし(必ず返済)

給付型は返済不要

返済免除規定:あり

 

 

最後に病院独自の奨学金制度をご紹介したいと思います。

 

病院独自に行っている奨学金制度

これまでは一般的に名の通った奨学金を紹介してきましたが、それ以外にも利用次第によっては便利な制度をご紹介します。

 

病院独自の奨学金制度(貸付制度)は病院自体がお金を貸してくれる制度です。

これには返還免除型と返還免除のない賃与型の制度があります。これらは殆どが御礼奉公の形をとっています。

 

御礼奉公とはお金を援助してもらったお礼に働くといったもので、借りた年数に応じて、その借りた期間分その病院で働くと返済免除になるといった形です。(*病院によって返済免除期間は違います)

 

勿論給料は普通にでます。

 

なので、看護師免許取得後、御礼奉公を行っている病院で働く予定があるならば、看護学生期間中に援助を受けるのはいいかもしれません。

ただ東京都だけでも医療施設だけで23,000件、病院数でも650件近くあるので、一定期間の間、他の病院で働けないというのはデメリットといえます。

 

やーこ

援助してもらった金額をそっくりそのまま返せば返済免除期間内でも病院を辞めることはできます。

ただ病院側は、一定の期間働いてくれることを見越して援助をしてくれる制度ですので、基本的に返済免除期間までは働くのが筋といえます。

 

 

さらに詳しく東京都看護師等修学資金について知りたい方は以下もご覧ください。

【返済免除型】東京都で返さなくていい看護師の奨学金制度は?

最新情報をチェックしよう!