仕事が終わり、足元ふらふらになりながらも何とか家に帰る。毎日毎日命の重さがのしかかるプレッシャー、、ほんとうにお疲れ様です。
いまは「病棟疲れ」という言葉がぴったりと当てはまるのではないでしょうか。
ここではそんなあなたに向けて、病院以外の仕事を少しご紹介していきます。
是非最後まで読んで今後のキャリアパスをイメージしてもらえたらと思います。
看護師の就業場所は?
まずは以下の図を見てください。
*参考:看護職員の現状と推移 厚生労働省より
看護師の大半は病院勤めということがわかると思います。
全体の割合でいうと、看護師の61%が病院勤め、クリニック21%、介護施設10%、訪問看護3%となっています。
保健師を除くと、99%近くの看護師さんが病院、クリニック、介護施設、訪問看護に集約されています。
*学校、保健所はほぼ保健師が勤めています。
看護師が活躍できる就業場所10選+新たに2つ追加!
精神科病院
看護師の約30人に1人が働いています。
現代で一番身近な心の問題に寄り添える!やりがいと働きやすさならここ!
精神科病院は、名前の通り、心に病をもった患者が入院している施設となります。
細かな内容は下記記事を読んでもらえればわかりますが、病院との違いを軽く述べると、一般病院で常態化している残業に関しては、ほぼありません。
また一般病院に比べて明らかに時間に追われる業務が少ないです。
一般病院に比べると男性看護師は多いですが、基本7:3くらいで女性看護師の方が多いです。
女性看護師も活躍されています。
精神科の特徴としてある自傷他害行為などのリスクは一般病棟より高いですが、心の病気自体が原因で亡くなることはありませんので、死を避けたい看護師さんには合っているかもしれません。
給料は一般病院とほぼ変わらず、当然病院の経営状況によって違います。
精神科のおすすめポイント!
残業なし。
時間に追われない。
死が少ない。
クリニック
看護師の約10人に2人が働いています。
働きやすさ・辞めやすさの気軽さが売り!
クリニックは19床以下の入院施設のない医療施設のことを言います。診療所ともいいます。
歯科クリニックを除くと全国で10万件以上のクリニックがあり、病院と比べられないほど街中に数多く存在しています。
駅に近い場所に立っていることが多い為、通勤に便利なことが多いです。
クリニックは、採血や注射、点滴、心電図測定などができれば、基本的に勤めることができます。
一般病院で関わることの少ない医療器具の消毒やレントゲンの現象などの業務もあります。
基本的な業務内容は病棟経験者であればこなすことができますが、病院よりスタッフ数が少ない為、即戦力を求められることが多いです。
休みに関しては、クリニック自体が小規模経営をしているところが多く、従業員が5名ほどのクリニックも多く、病院に比べると休みの希望がとりづらい面があります。
また子供を預けられる託児所などの環境が整っていないことが多いです。
そして少数な運営形態から、人間関係においてアットホームな面を期待できる反面、院長や同僚と気が合わなかったら最悪の職場と化します。
さらに従業員5名以下だと、事業主側に健康保険や厚生年金への加入義務がないこともあり、社会保険に加入していないことがあります。また現在5名以上でも、設立時に5名以下の場合、医師国保を継続し、社会保険に加入していないケースもあります。
クリニック側が社会保険に加入していないと、求職者は当然社会保険に加入できないので、国保と国民年金で対応しなければいけなくなります。
その為、入職前にクリニック側が社会保険に加入しているのかを必ずチェックするようにしましょう。
残業もサービス残業になるところが多く、給料も病院に比べると低い面があります。
こうして見ると、デメリットの方が多いようにも思えますが、中規模のクリニックで、福利厚生がしっかり完備されていて、良い院長や同僚に恵まれれば、とても働きやすい面もあります。
(参考:健康保険組合の第21回医療経済実態調査より)
介護施設
看護師の約10人に1人が働いています。
グングンニーズが高まっていて働く場所も沢山あります!
主な介護施設は以下になります。
★介護施設★
特別養護老人ホーム
老人保健施設
介護医療院
グループホーム
デイサービスセンター
有料老人ホームなど
介護施設は、介助を必要と判定(要介護状態)を受けた高齢者が入居しています。
看護師はここで入居者の健康管理や薬の管理、胃ろう管理、経管栄養管理、処置、吸引などを行います。施設によっては通院もあります。
おむつ交換や食事介助、入浴介助などの生活ケアに関しては、主に介護士が行うので、看護師は主に上記を行っていきます。
介護福祉施設の看護師も病院に比べて人数が少ないので、希望の休みをとるには同僚との兼ね合いが必要となります。
休日は土日関係なく仕事があるので、不定休となります。
給料に関しては、先ほど同様、看護roo(ナースなワタシのお給料)で調べると、
基本日勤のみの勤務であり、一般病院経験者なら比較的スムーズに働くことができます。
*老人保健施設や有料老人ホームなどは夜勤があるところもあります。
社会保険に関しては、整っているところが多いと思います。
また企業なども介護分野に参入しているので、託児所などもしっかり完備している施設も多くありますので、ママさんナースにもおすすめのお仕事といえます。
おすすめポイント!
入浴介助やおむつ交換は介護士がやってくれることが多い。
時間に追われない。
社会保険が整っていることが多い。
デイサービスの仕事内容は?
常時介護を必要とするほどの状態ではない要介護者が、生活の補助やリハビリを目的として、自宅から通所して利用する施設になります。
看護師の役割としては、要介護者である利用者が自宅で満足した生活ができるように、健康管理や処置、内服管理・指導、リハビリや入浴ができるかの判断、記録などを行っていきます。
施設の配置基準上、看護師は少ない為、希望の休みを入れるには同僚との調整が必要となります。
土日休みが基本となりますので、休日は子供と過ごす時間をつくることができます。
給料は夜勤がない分、低めですが、介護福祉施設と同等の給与は貰うことができます。
比較的健康な高齢者の看護なので落ち着いて勤務できます。
美容クリニック
実は日本は施術数200万例を超える世界第三位の整形大国!
自分もキレイになりたいならここ!
美容クリニックには美容外科、美容皮膚科、美容脱毛の3種に分けられますが、すべて行っている美容外科もあります。
美容外科のお仕事内容は、診察・診療のサポート、美顔器・脱毛器などの操作や整形手術の介助、患者のカウンセリングなど行います。
休日に関しては土日祝日に患者の利用があるので、不定休となります。
残業に関しては、予約にて来院する方しかいないので、業務にイレギュラーが生じずらく、残業はほとんどありません。
土日祝を休みたいママさん看護師には、少し厳しいかもしれません。
給与は高めであり、看護roo(ナースなワタシのお給料)によると、
健診・検診センター
健診は健康診断、採血などの健康診査が主ですが、検診は癌の早期発見の各種検査といったワークが主になります。
ただ両者に言えることは、相手が患者ではないというところであり、病院以上に高い接遇マナーを要求されるのが特徴です。
命に関わる業務ではないので、気持ちは少し楽になるかもしれませんが、1日に100人の採血をすることもざらにある為、ある程度臨床を積んで、「採血どんとこい」くらいの気持ちがあるような方でないと、難しいと思います。
休日に関しては、殆ど土日祝休みで、残業もほとんどありません。
参考:看護roo!(ナースなワタシのお給料)
訪問看護ステーション
看護師の約20人に1人が働いています。
看護師の完成形がここ!?
現代の病院の赤字経営による医療費増大の世の中において、訪問看護師の役割は非常に大きくなっていると思います。
そして看護師としての知識や経験が最も活かせる職場が訪問看護だと思います。
まさに看護師としての最終完成形だと思います。
訪問看護の仕事は、利用者の自宅へ伺い、主治医の指示書に基づいて看護を行っていく仕事となります。
治療を行うのではなく、病と向き合ってその人らしく生活できることを目標に関わっていきます。
主にバイタル測定、点滴、血糖値測定、インシュリン注射、吸引、摘便などの看護ケアを行ったり、療養の世話なども行っていきます。ステーションへ戻ってからは記録を行っていきます。
特徴としては、一人ひとりの利用者と長い期間関わっていく仕事になりますので、利用者や家族と関係を築くことができ、やりがいを高く感じる仕事といえます。ただその分、強い責任感は必要であり、一定の臨床経験もないと勤めることが難しいです。
働き方としては、午前中だけ働いたり、週5日、週3日で働いたりと、比較的働き方にコントロールの利く仕事ではあります。
夜勤はありません。夜間緊急時は電話対応や緊急訪問したりします。
ただ人数の少ないステーションなどへ勤めてしまうと、自由に希望の休みも取れなかったり、残業があったり、社会保険が完備されていなかったりするケースもあるので、しっかり確認してから入職すると良いと思います。
給与に関しては、訪問看護はデイケアや福祉施設職員よりも高めに設定されていることが多いです。
因みに、看護roo(ナースなワタシのお給料)で調べると、
産業看護師(企業看護師)
人生一度は経験したい都会のオフィス勤務!
産業看護師は一般企業で産業医の指示に従い、従業員の健康診断の補助や健康相談、カウンセリング、怪我の処置、データ入力などを行っていきます。
保健師資格をとって、産業保健師として働く看護師もいます。
産業看護師の対象となる人は、基本的に会社に勤める従業員(サラリーマン)です。
健康な方というのは、患者に比べて健康への意識が薄い為、少しの体調不良くらいでは仕事を続けてしまう傾向があります。
そして結果として生活習慣病などを発症してしまいます。
産業看護師は、従業員に対して生活習慣病への意識を高めたりする活動をしていくことが大切な仕事となります。
また最近ではストレスによる鬱なども問題となっているので、メンタルヘルスの知識もあると役に立ちます。
基本土日休みで残業もないので、企業で勤めてみたい看護師に人気があります。
気になる給料ですが、企業によって差があるので、一概にはいえません。
外資系や大手企業などでは、日勤のみでも看護師平均年収以上もらえるところもあります。
企業看護師の案件は非常に人気があるため、一般公開されていることはほぼゼロです。
個人で見つけることはまず不可能でしょう。
実際に探した経験から企業看護師への転職を考えている方は、転職サイトへの登録が必須といえます。
転職サイトでも企業看護師の求人は人気があり非公開となっている為です。
筆者が実際に紹介してもらった経験から企業看護師で常勤勤務希望なら【マイナビ看護師】一択で良いと思います。
ただ企業看護師は非常勤で募集していることが多い為、非常勤でも企業へ勤めてみたい方は【医療ワーカー】もおすすめできます。
企業看護師は求人自体が少ないため、ダブルで登録しておいた方が勤めることができるチャンスは広がります。
因みに転職サイト利用自体は無料なので絶対利用した方が得です。
CRO・SMO関連
同窓会で胸を張れます!新薬を世に出す誇り!看護師が目指せる最高給与はこれ!
CROで働くCRA
臨床開発モニター(CRA)は受託臨床試験実施機関(CRO)に所属し、治験を行いたい製薬会社から依頼を受けて、治験に関する契約確認やモニタリング、症例報告書のチェックや回収など治験終了までの諸手続きなどを行います。
製薬会社所属のCRAもありますが、殆ど募集がないので、基本的にCRAといったら、CRO所属の臨床開発モニター業務と思っていいと思います。
主に医師や製薬会社とやりとりをすることが多いです。
CRCが病院に近い仕事に対して、CRAは製薬会社寄りの仕事内容です。
何より世に出ていない薬を市場に出すことができるので、非常にやりがいを感じることができる仕事です。
*みなし残業込みです。

基本土日祝休みで年間120日以上休日のところも多くあり、福利厚生もしっかりしています。
日勤のみですが、残業や出張が多い仕事です。
東京ー福岡など直行直帰の出張もあります。
また入職時に英語力がなくても、働く上で英語の説明書を読まないといけなかったりするので、結果的に英語力を求められます。
以下記事は看護師からCROになったのに、残念なことにまた看護師に出戻った事例です。
SMOで働くCRC
治験コーディネーター(CRC)は治験施設支援機関(SMO)に所属し、治験を行う病院からの依頼を受けて、治験計画を準備したり、スケジュール調整、被験者対応、治験サポートなどを行っていく仕事になります。
CRCは実際に治験者(患者)に関わるので、CRAに比べて看護の現場に近い仕事といえます。
2020年CRCの26.8%(699人)が看護師資格をもっています。

給料だけ見ればあまり看護師の平均給与480万とあまり変わりないですが、CRCは日勤のみでこの給料なのは魅力的です。
CRO・SMO関連の仕事に興味のある方
CRA、CROなどの看護師紹介に関しても、産業看護師同様、非公開求人に多く求人が集まるので、紹介会社を利用した方が良いです。
下記はCRA、CRCなどのお仕事紹介においておすすめの会社となります。
まずはマイナビ看護師です。転職最大手のマイナビグループ
また産業看護師の時同様、やはりdodaエージェントサービスはおすすめですので、同時に登録をしておくと良いと思います。
保育園・学校
子供の成長をそばで見たいならここ!
仕事内容は基本「園児の健康管理」となります。
園児にはアレルギーがあったり、内服が必要である園児もいたり、転倒などで怪我する園児もいたりするので、細かな注意が必要です。
また必要時、保護者への連絡や受診など行ったり、健康診断、レクリエーションへの参加など以外とやることが多い仕事です。
休日は基本土日休みで、残業もほとんどありません。
給与が少なくても子供が好きで、土日休みが良い方などにおすすめの仕事いえます。
新型コロナワクチン関連の仕事
今一番社会貢献ができて稼げるアツい仕事はこれ!
新型コロナウイルスが猛威を振るっている昨今、新しくでてきた仕事になります。
仕事内容は軽症者の療養施設や酸素ステーションなどの新型コロナウイルス患者を見る仕事、ワクチン接種業務を行う仕事、コールセンターなどの仕事があります。
新型コロナウイルス軽症患者を看護する仕事
一般市民へのワクチン接種業務
自宅療養者のコールセンター業務
どれも現在社会貢献度の非常に高い仕事である上、高時給、高月給で募集されていることが多い為、是非応募してみてください。
因みにワクチン接種は非常に人気があり、転職サイトへ登録しないとまず仕事を得ることができません。
筆者は【看護のお仕事派遣】に登録して、万全の態勢で募集に備えています。
人気求人は良い準備をしないと勝ち取れない厳しい世界です。
*2021.11現在、ワクチン接種バイトは募集していません。
病院
看護師の約10人に6人が働いています。
看護師のスタンダード!
病院を外した施設を紹介したいところですが、病院にも沢山の種類があるので、最後は病院を紹介します。
看護師免許を持っている人で、病院勤めがない人は殆どいないといえるほど、免許取得後はまず病院へ勤めるのが流れとなっています。
その数は割合からもわかる通り、全体の6割超え、100万人近くの看護師が病院へ勤めていることになります。
一般的に病院とは20床以上の入院施設がある施設のことを指していますが、一口に病院といっても、いろいろなタイプの病院があります。
★病院の種類★
特定機能病院(大学病院)
地域医療支援病院
一般病院
療養病院
ざっくり分けるとこんな感じに分けられると思います。
先端医療を学びたければ特定機能病院(大学病院)
地域の中核として救急などを学びたければ地域医療支援病院
総合的に関わりたいなら一般病院
病院から家までの回復期に携わりたかったら療養病院
など、目的・機能別で選ぶことができます。
福利厚生に関しては、大学病院や企業が運営している病院などで充実していることが多いです。
病棟別による給料の違いは?
気になる給料に関しては、運営主体によってバラバラであり、大学病院が高いというわけでもありません。(某有名大学病院は高給与ですが、他の有名大学病院は一般病院と殆ど変わりありません)
因みにナースなワタシのお給料で診療科別の給料について調べると、以下のようになっています。
透析の看護師で平均年収は451万円(2020.8.11現在)、東京都で443万円となっています。
手術室の看護師で平均年収は486万円(2020.8.11現在)、東京都で514万円となっています。
救急外来の看護師で平均年収は504万円(2020.8.11現在)、東京都で504万円となっています。
平均給与ですバラツキはありますが、病院によっては、平均年収500万円以上稼げるところも普通にあります。
休日に関しては、病院によって全然違いますので、働く前にしっかり確認することが大切です。
基本週休2日なら年104日の休みになります。祝祭日も含めると年120日の休みとなります。
詳しくは下記をご覧ください。
求人情報に記載されている休日の意味について
・週休2日制~1か月の中で週2日の休みが月に一度以上あること。それ以外の週が週1日休みのこともあり。最低年間休日60日。
・完全週休2日制(土日)~毎週2日の土日が休みであること。1年は52週なので、年間休日104日ということ。
・完全週休2日制(土日祝)~毎週2日の土日休みがあり、かつ祝日も休みであること。年間休日120日。
・完全週休2日制(原則土日祝)~毎週2日の休みがあり、且つ祝日数も休みとしてカウントされること。年間休日数104+祝日数16日の合計120日。土日祝が休みとは限らない。
・完全週休2日制(原則土日祝)+年末休暇~毎週2日の休みがあり、且つ祝日数も休みとしてカウントされる。さらに年末休暇もあり。年間休日数104日+祝日数16日+年末休暇(会社によってちがう)=120日+年末休暇となります。
病院勤務の残業状況について
残業に関しても病院の状況や診療科によって違いますが、一般病院の看護師85%を含むアンケートをした結果の残業時間が以下になります。
*出典:公益社団法人日本看護協会
病院勤務の8割を超える看護師が残業をしており、超過勤務時間は18時間(2017年)していることがわかります。
残業を減らすよう国で動いているにも関わらず、残業時間が増えているのがわかります。

下記は残業時間の実態です。
*出典:公益社団法人日本看護協会
上記から調査結果から残念ながら病院はサービス残業が多いことがわかります。
経験上、大学病院や公立病院など大きな病院ほどサービス残業は少ないです。
ただこうした病院でも病棟により残業を付けてくれる上司と付けてくれない上司がいるのも事実なので、この辺は運としかいえません。
因みに残業理由は下記になります。
*出典:公益社団法人日本看護協会
データから病院では仕事時間内に業務や記録が終わらないことが多いと推察できます。
因みに福利厚生に関しては、大学病院や企業が運営している病院などは充実していることが多いです。
以上が看護師の活躍できる各施設となります。

病院勤めの経験しかない看護師からすると馴染みのないお仕事もありますが、全て看護師が勤めることができる仕事となります。
それぞれの仕事に魅力があり、一長一短ありますので、個人のライフスタイルにあったお仕事を検討してみると良いと思います。
また看護師は職業だけでなく、働き方によっても気持ち新たに勤めることが可能なので、下記記事なども参考にしてもらえると良いと思います。
知ると絶対やりたくなる応援ナース【紹介予定派遣】という新しい働き方
看護師のフリーランスを味わえます!とにかく自由を実感したいならこれ!
応援ナースという期間限定での高給与派遣という働き方も新しい働き方といえます。
働く場所は都市部から沖縄、北海道まで自由自在です。
まだ応援ナースを知らない方は、知っておくだけでも心にゆとりをもつことができますよ。
*今から5分間掛けてでも知る価値はある制度です。
↓ ↓ ↓