様々な商品の値上げラッシュに原油高。。。
もう本業の給料だけではいままでの生活を維持するのが難しくありませんか。
ここでは、副業で月10万以上働いている筆者が、2022年副業におすすめのお仕事をコッソリ紹介します。
また副業をするにあたって障壁となる税金についても詳しく説明してあります。
これから副業をしてみたいけど、税金のことがわからずに躊躇しているといった看護師さんにも是非読んでほしい内容となっています。
看護師って、副業(ダブルワーク)は禁止?それともOK?
そもそも看護師って副業してもOKなの?
これ副業を考えた時にまず湧いてくる疑問です。
答えは公立・都立病院は公務員なので副業は禁止されています。
公立・都立病院以外の看護師さんは、病院の就業規則によって違います。
病院にはそれぞれ就業規則といったものが存在しています。
この就業規則の『服務』といった項目を見ると副業について書いてあります。
この『服務規程』は病院個々によって違いますが、基本的には厚生労働省の出している「モデル就業規則」に添って作成されています。
病院の就業規則を見つけられない方は、この「モデル就業規則」に書かれている項目を参考にすると良いと思います。
モデル就業規則
第3章服務規律(遵守事項)第11条 労働者は、以下の事項を守らなければならない。
~
④会社の名誉や信用を損なう行為をしないこと。
⑤在職中及び退職後においても、業務上知り得た会社、取引先等の機密を漏洩しないこと。
⑦その他労働者としてふさわしくない行為をしないこと。
*参考:厚生労働省 モデル就業規則を抜粋
モデル就業規則では、このように副業に当てはまる内容が記載されています。
ここに書いてあるように
信用を損ねるような仕事
情報漏洩
職種から逸脱した行為
は避けることが明記されています。
なので、
服務規程を見つけられないけど、看護師をしたい方は
業務時間外のプライベートな時間を、看護師という専門性を生かして、困った人たちを助けることに使う
ことを念頭に置いて仕事をしていれば『モデル就業規則』にも『保健師助産師看護師法』にも違反していないといえます。

世の中的には、副業推進の風が吹き始めています。
トヨタ社長の豊田章夫氏の「終身雇用を守っていくのは難しい」、経団連の中西弘明氏(故)「終身雇用なんてもう守れないと思っている」と語ったことからも、今後副業推進の流れは止まりそうにありません。
リクルートの兼業・副業に関する動向調査(2020)を行った結果によると、
兼業・副業による人事担当者によると、新たに兼業・副業の人事制度を導入した企業の72.7%が、ここ1~3年以内に兼業・副業の人事制度を導入しています。
ここからも兼業・副業への注目の高さが窺えます。
また注目すべきこととして、
この兼業・副業を企業が容認することで、
「従業員のモチベーションが向上した」
「従業員の収入増につながった」
「従業員の定着率の向上、継続雇用につながった」
といったプラスの側面を感じる人事担当者が多いことがわかりました。
ここからわかることは企業は兼業・副業を容認したことに対して非常に好意的に受け止めていることがわかると思います。
古い考えの医療業界でも徐々にこの考え方は浸透してくるはずです。
どれくらいの人が副業しているのか?
医療系ではないですが、2021年にパーソルグループで約6500人からとったアンケート結果によると、現在副業をしているのは、全体の10.9%(参照:2021年最新副業/複業の潜在ニーズに関する意識調査)
また先ほどのリクルートの兼業・副業に関する動向調査(2020)によると9.8%が兼業・副業を実施中という結果が得られています。
企業に勤める正社員の10人に1人が副業している計算になります。
因みに筆者の勤める病院で独自調査をしたところ、全体の2割が常時夜勤パートや日勤パート、単発派遣などを行っていたため、全体では3割が何らかの副業についている結果となりました。
筆者は現在精神科病院に勤めているので、他の一般病院と比べて多いのは確かですが、調べてみるとかなりの数の看護師さんが副業をしていることを知ってびっくりしました。
こう見ると、医療系の方が副業に従事している数はとても多いことがわかると思います。
ただし
病院の中でも明確に副業を禁止している病院があります。
法律で副業を禁止されている病院は?
都立病院や国立病院など公務員として扱われる職員は、法律によって副業は禁止と明記されているので、行ってはいけません。(一定規模の家賃収入や農業はOK)
・国家公務員法第103条:職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私 企業(以下営利企業という。) を営むことを目的とする会社その他 の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企 業を営んではならない。
・国家公務員法第104条:職員が報酬を得て、営利企業の役員等との兼業以外の兼業を行う場合には、内閣総理大臣及び所轄庁の許可を要する。
・地方公務員法第38条:職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
とあるように、しっかりと法律で明記されているので、公務員の方は副業禁止となっています。
なので、ここから先は副業OK!という方のみ読み進めてもらえると良いと思います。
筆者的には副業はお金も稼げて嬉しいですが、それ以上にいろいろな看護師さんに出会うことができるのが何よりの発見でした。
副業可能な職場で時間を持て余しているのなら、黙って副業へチャレンジしてみてください。
お金以上のものが確実に得られますよ!
看護師の副業におすすめな仕事と給与相場は?
*横にスクロールできます。
*気になった施設をクリックしてください。
日勤パート | 夜勤パート | 単発派遣 | 副業おすすめ度 | |
一般病院 | 時給1,600円前後 | 一回30,000円前後 | ★★ | |
精神科病院 | 時給1,600円前後 | 一回30,000円前後 | ★★★★★ | |
クリニック | 時給1,600円前後 | ★★★ | ||
高齢者福祉施設 | 時給1,600円前後 | 一回30,000円前後 | 時給2,000円前後 | ★★★★ |
健診センター | 時給1,500円前後 | ★★★ | ||
ツアー・イベントナース | 一回20,000円前後 | ★★★ | ||
new!コロナワクチン接種 | 時給3,000円前後 | ★★★★★★★ | ||
new!コロナ療養施設 | 一回50,000円前後 | 時給3,000円前後 | ★★★★★ | |
new!コロナウイルスコールセンター | 時給2,000円前後 | ★★★★ |

おすすめ度は各施設に副業で勤めた経験から感じた個人的評価を表しています。
2022年においてもコロナ関連の副業が最もアツいです。
一般病院 ★★
月4回入った場合の概算 | |
日勤パート【時給1,600円×8h×4回】 | 51,200円前後 |
夜勤パート【一回30,000円×4回】 | 120,000円前後 |
看護師ならほとんどの方が一度は勤めたことがあるであろう一般病院は、直ぐにでも稼ぎたい方や新しい診療科も経験してみたい方にはおすすめです。
理由として、一般病院は仕事内容を想像しやすく、今まで培ってきた知識や技術をそのまま生かせること。
自身の経験していない診療科なら看護スキルの向上も図れることがあげられます。
ただご存じの通り、病院は激務のところが多いので、本業をこなしてもまだ体力的に余裕のある人向けといえます。
一般病院で副業している人の特徴
一般病院で副業している人の多くは夜勤パートで働いていることが多いです。
夜勤パートは時給が良く一回30,000円超えも沢山あることが理由といえます。
一般病院での副業がおすすめな人
- 体力がある人
- 一般病院経験の長い人
- 看護師スキルの向上を図りたい人
精神科病院 ★★★★★
月4回入った場合の概算 | |
日勤パート【時給1,600円×8h×4回】 | 51,200円前後 |
夜勤パート【一回30,000円×4回】 | 120,000円前後 |
精神科病院は一般病院に比べると、OPEがなく、タイムプレッシャーも少なく、看護的な手技は基本的なことが多いため、副業としてはとっつきやすくおすすめです。
ただ精神科も一般診療科同様、急性期と慢性期では仕事量が結構違いますので、精神科未経験の方は急性期は避けた方が無難です。
因みに副業している人の特徴としては夜勤パートで勤めている方が圧倒的に多いです。
フロア状況によっては、一般病院に比べて仮眠時間もかなり多くとれるところもあるので、体力的に自信のない人にもおすすめできます。
精神科を経験していない方でも、一般病院勤務経験があれば十分勤めることができます。

精神科病院で副業している人の特徴
夜勤パート8割、日勤パート2割くらいの割合で副業の人は働いています。
精神科病院での副業がおすすめな人
- 心の病にも興味がある人
- コミュニケーションが上手な人
- 疲れないでお金を稼ぎたい人
精神科の仕事内容について知りたい方は、下記記事を読むとイメージが掴めると思います。
クリニック ★★★
月4回入った場合の概算 | |
日勤パート【時給1,600円×8h×4回】 | 51,200円前後 |
クリニックは日勤のみでパートも多く働いている仕事場であり、副業OKの職場も多いです。
仕事内容は診療の補助や問診、点滴管理や注射などがメインであり、基本的な看護技術があれば勤めることはできます。
ただ一般病院より看護師の数が少なく、一般病院同様、込み合う時間はとても忙しくもなるので、働くクリニックによっては昼ごはんを食べる時間も削ることがあります。
クリニックでの副業を考えている看護師さんは、クリニック選びが最も重要といえます。
クリニックでの副業がおすすめな人
- 昼間しか働けない人
- 短い時間でも働きたい人
- 一般病院経験がある人
クリニックの仕事内容について知りたい方は、下記記事を読むとイメージが掴めると思います。
高齢者福祉施設 ★★★★
月4回入った場合の概算 | |
日勤パート【時給1,600円×8h×4回】 | 51,200円前後 |
夜勤パート【一回30,000円×4回】 | 120,000円前後 |
単発派遣【日勤】【時給2,000円×8h×4回】 | 64,000円前後 |
特別養護老人ホーム、療養型医療施設、有料老人ホームなどいろいろな施設があります。
高齢者福祉施設は要介護度のついた高齢者が生活をしており、看護師は主に処置や服薬管理、栄養管理などを行っていきます。
副業をしている方の働き方は、単発派遣から日勤・夜勤パートまで様々な働き方があります。
病院より看護師の数は圧倒的に少ないので、責任感や対応力は必要になりますが、時間に追われるような慌ただしさはないので、副業を考えている方にはおすすめといえます。
高齢者福祉施設で副業している人の特徴
日勤・夜勤パート、単発派遣はそれぞれ同じくらいの割合で働いています。
高齢者福祉施設での副業がおすすめな人
- ゆったり仕事をしたい人
- 観察力がある人
有料老人ホームの仕事内容について知りたい方は、下記記事を読むとイメージが掴めると思います。
健診センター ★★★
月4回入った場合の概算 | |
単発派遣【一回12,000円×4回】 | 48,000円前後 |
健診センターでは、健診センターでの検査の仕事や各学校、会社などへの巡回健康診断をしにいくのが主な仕事となります。
巡回健康診断は単発派遣などで募集していることが多く、ちょっとした休みに稼ぎたい方などにおすすめの仕事といえます。
難しい看護手技は必要ない為、副業はしやすいと思います。
健診センターで副業している人の特徴
単発派遣で働く方が多いです。
健診センターでの副業がおすすめな人
- 昼間しか働けない人
- 採血が得意な人
- 働ける日が不定休な人
健診看護師の仕事内容について知りたい方は、下記記事を読むとイメージが掴めると思います。
ツアー・イベントナース ★★★
月4回入った場合の概算 | |
単発派遣【一回20,000円×4回】 | 80,000円前後 |
学生の修学旅行やイベント会場などで勤める形の仕事となります。
単発派遣での募集が殆どです。
相手が健康の方のため、普段の看護とはまた違った経験を積むことができます。
*新型コロナウイルスの流行により現在募集は少ないです。
ツアー・イベントナースでの副業がおすすめな人
- いろいろな所で働いてみたい人
- 健康な人を看護したい人
- 月に1~2回しか働けない人
コロナワクチン接種 ★★★★★★★
月4回入った場合の概算 | |
単発派遣【時給2,500~3,500円×8h×4回】 | 80,000円~112,000円前後 |
2021年春より登場した新たな仕事です。
特徴としては、自治体などで実施される一般接種と企業に勤める方へワクチンを打つ職域接種があります。
ワクチン接種業務ではワクチンを打つ人、ワクチンを分注する人、ワクチン接種後の見守りをする人の3パターンに分かれて実施していきます。
今まで紹介してきた仕事の中で群を抜いて楽です。
そして群を抜いて高時給です。
そして社会貢献できます。
なので現在超人気があります。
今後withコロナによりワクチンを毎年打つようになるかは不透明ですが、高時給をもらえるのは恐らく長くはないと思います。
今最も暑い仕事です!
様々な案件があります。
↓ ↓ ↓
コロナ療養施設 ★★★★★
月4回入った場合の概算 | |
単発派遣『日勤』【時給3,000円前後×8h×4回】 | 96,000円前後 |
単発派遣『夜勤』【一回40,000円前後×4回】 | 160,000円前後 |
ワクチン接種同様、2021年春より登場した新たな仕事です。
特徴としては、新型コロナウイルスへ感染した患者が隔離期間中に過ごすホテル内での健康管理業務を行っていきます。
コロナウイルスに感染している患者に会うということで、リスクを抱く方も多いと思いますが、基本的に患者と顔を合わすことはありません。
患者の状態は電話やアプリなどで確認していきます。
因みに軽症の患者が宿泊しています。
容態急変時は防護服を着て部屋へ入室することにはなりますが、実際殆どありません。
基本的に部屋から出ることなく完結します。
コロナウイルスに感染している患者を見守る為、ワクチン接種業務よりリスクはありますが、体力的には楽であり、高時給であり、社会貢献できる仕事です。
様々な案件があります。
↓ ↓ ↓
コロナウイルスコールセンター ★★★★
月4回入った場合の概算 | |
単発派遣『日勤』【時給2,000円前後×8h×4回】 | 64,000円前後 |
単発派遣『夜勤』【時給2,500円前後×8h×4回】 | 80,000円前後 |
2020年より登場した新たな仕事です。
特徴としては、新型コロナウイルスに関連した発熱などの症状を起こした方から掛かってきた電話の相談対応となります。
相談センターの開設当初はひっきりなしに電話が掛かってきていましたが、2021年夏現在は少し落ち着いてきました。
開設場所も多くなってきており、仕事は直ぐに見つけることができます。
電話対応で時給2,000円前後もらえるので、体力を使わずに稼ぎたい方にはおすすめの仕事です。
様々な案件があります。
↓ ↓ ↓
副業がバレない方法はある?
就業規則で副業OKでも、できれば周りにバレないで仕事をしたい看護師さんもいると思います。
副業を完全にバレないで行っていくことはできません
が、バレづずらくする方法ならあります。
以下ではその方法をお伝えします。
自分が周りに話してしまう
これはもう完全に自分のミスですね。知られたくないなら知り合いにも話すべきではないでしょう。
副業先が被る
近場の副業先などに勤めるとこのようなことが度々起こります。知られたくなら極力本業の場所から離れたところを選びましょう。
住民税でバレる
副業をすると、翌年本業の給与明細で引かれる住民税が増えてくるので、病院側が副業をしていることに気付きます。
*副業の給与で引かれる住民税は本業の給料からまとめて徴収されるからです。
解決策としては、確定申告時に徴収方法を特別徴収(給料から引かれる)から普通徴収(自宅に支払伝票が届く)に切り替えることです。
住民税の徴収方法 | 支払い方法 |
特別徴収 | 本業の給与から引かれる |
普通徴収 | 自宅に納付書が届いたら支払いにいく |
*基本的に税務署は申告漏れを防ぐために、特別徴収を基本としているので、普通徴収に変更するには役所への届け出が必要となります。

普通収入にすることで、本業の住民税と副業の住民税を分離することができるので、職場にはバレずらくはなります!
また税務署はごまかせませんので、くれぐれも申告漏れはないようにしてください。。
副業を躊躇してしまう税金について簡単に説明します。
副業って何だか税金とか確定申告とかわからないことが多くてめんどくさそう・・・
こういった方へ副業で関係する税金について簡単に説明します。
まず副業で知っておくべき税金は所得税と住民税となります。
これらを簡単に説明します。
副業での所得税について
所得税とは会社から給料を得たときや株などで儲かったときなどに掛かる税金のことです。
副業をする看護師さんは、主に単発派遣や日勤バイトなど給料が出るような仕事をすると思いますので、知っておくべき情報となります。
まず一般に病院などで働いてもらう収入は給与所得となります。
株式などで稼いだ所得は譲渡所得といいます。
このように所得にはいろいろな種類があります。
ここをしっかり覚えておいてください。
単発派遣やアルバイトでもらう給与は給与所得です!
所得の種類 |
利子所得 |
配当所得:株の配当での利益など |
不動産所得 |
事業所得 |
給与所得:本業でも副業でも病院や施設などから給料という形でもらったものはここ |
退職所得 |
山林所得 |
譲渡所得:株式売買での利益など |
一時所得:競馬・競輪、アフィリエイトなどの利益 |
雑所得:FXでの利益など |
*国税庁ホームページを参考
そして副業でも給与所得をもらっている方は確定申告が必要となります。
毎年年末に会社が行ってくれる年末調整をすれば確定申告は必要ないという理解の方もいると思います。
また副業にて20万円以下の所得の方は確定申告が必要ないという理解の方もいると思います。
これらは全て間違いです。
年末調整をしていれば確定申告が必要ないのは本業のみの方です。
副業をしているほとんどの方には適応されません。
ほとんどと言ったことには理由があります。
副業をしていても確定申告の必要がない方もいるからです。
それは副業で得ている所得が20万円以下であり、その所得が給与所得・退職所得以外の方です。
ここに当てはまる方は本業の年末調整のみでも問題ありません。
少しややこしいのでケース別に説明しておきます。
確定申告が必要な人・必要ない人
Aさん
本業500万(給与所得) ←年末調整か確定申告が必要
副業15万(給与所得) ←確定申告が必要
Bさん
本業500万(給与所得) ←年末調整か確定申告が必要
副業20万(譲渡所得) ←確定申告必要なし
Cさん
本業500万(給与所得) ←年末調整か確定申告が必要
副業A21万(譲渡所得) ←確定申告が必要
Dさん
本業500万(給与所得) ←年末調整か確定申告が必要
副業A10万(給与所得)+副業B10万(雑所得) ←副業Aのみ確定申告が必要
Eさん
本業500万(給与所得) ←年末調整か確定申告が必要
副業A(給与所得)10万+副業C(雑所得)21万 ←両方とも確定申告が必要
このように副業では所得の種類によって、また20万円以上稼ぐかどうかで確定申告の必要性が変わってきます。
まだ理解ができない方は国税庁のホームページを参考にしてください。
因みに副業の所得税は確定申告をしないと未納となってしまいます。
未納は無申告扱いとなり無申告加算税をとられるので忘れずに確定申告をするようにしてください!
所得税法より
無申告加算税は、原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額となります。
*税務署は副業の所得も把握しているので決して誤魔化せません。
どうですか?
何となく理解できましたか?
では次に住民税について説明していきます。
副業での住民税について
まず理解していてほしいことは、住民税は所得税と違い20万円ルールがありません。
1円でも稼いだら役所への申告が必要になります。
以下では副業での住民税の取り扱いについて説明していきます。
住民税額はどのように決まるのか?
この流れを知っておくと理解が早いのでまず説明します。
次に
住民税は確定申告をすれば市区町村への申告は必要ない
を説明していきます。
住民税額はどのように決まるのか?
住民税額は前年度の所得から支払う金額が決まっています。稼いだらタイムリーに税額が変更されているわけではありません。
今年度得た所得により次年度支払う住民税額が決まるということです。
住民税額決定までの流れ
❶ 副業で働く
↓
❷ 副業の事業者より所得が税務署へ報告される【税務署が所得を把握】
↓
❸ 税務署より市区町村へ所得の報告【市区町村が所得を把握】
↓
❹ 市区町村に応じた住民税が決定
↓
❺ 翌年の給与から決まった住民税が引かれる
このような流れで住民税は決まっていきます。
住民税は確定申告をすれば市区町村への申告は必要ない
これについて説明します。
まずそもそも確定申告と申告は言葉が似ていますが違います。
確定申告は所得を国へ報告するものであり、申告は所得を市区町村などへ報告するものとなっています。
また所得税は国税であり、住民税は地方税と支払い場所が違っています。
ここで上記図を見ていただくとわかると思いますが、❸市区町村が個人の所得を把握する前に、❷税務署が所得を把握します。
そのため、税務署へ確定申告をすれば、その所得が市区町村へ伝わり、市区町村が所得に応じた住民税を決定してくれるので、わざわざ市区町村へ申告をしにいく必要がないのです。
ですが、本業で年末調整をして、副業の所得が20万以下(給与・退職所得以外)の方が確定申告をしないケースの場合、市区町村が所得の把握が難しくなります。
このケースに該当する場合は、役所で所得の報告を行い、副業分の住民税を支払うことが必要となります。
因みに住民税は申告をしないと、国民健康保険税が正確に算定されないので忘れずに行いましょう!
このようにやや複雑になってきますので、
副業をしている方はどんな所得にせよ、確定申告した方が間違いがありません!
副業をする上での税金面での疑問
副業で日払いや手渡しで給与をもらっている場合は確定申告しなくてもバレない?
バレます。
副業をしている雇用先・勤務先では、従業員の給与支払い報告書の提出義務がある為、手渡しだとしても、税務署は確実に把握しています。
税金は毎年概算で徴収されているため、年末調整や確定申告にて正確な所得を知らせると、払い過ぎていた税金が戻ってくることがあります。これを還付金といいます。逆に支払うこともあります。
会社から振り込まれる給料は最初から所得税が引かれています。これを源泉徴収といいいます。因みに源泉徴収の住民税版が特別徴収といえます。
どうやって副業を探したらいいの?!
看護師の副業といっても様々なところで見つけられます。
新聞の広告やハローワークでも見つけられますし、今話題のインディードなどでも見つけることができます。
ですが、意外と知らない方もいると思いますが、
単発派遣やバイトなどの募集の場合、同じ病院の募集でもサイトによって時給や日給が違っていることがあります。
ここは注意した方が良いです。
同じ仕事をしても派遣元が違うだけで、貰える給料が違うのは馬鹿らしいですよね。
ここではこうした悔しい想いをしない為に、看護師のパートや派遣を見つける上で、おすすめの見つけ方を紹介していきます。
看護に関わる稼げる副業探しはこちら!
看護のお仕事~派遣版
看護師の派遣サイトに特化した転職サイトとなっています。
長期派遣から短期派遣まで様々な派遣を扱っています。
「看護のお仕事」は求人数も医療系の転職サイトの中でトップクラスであり、今一番勢いのあるお仕事紹介サイトです。
看護師資格を生かしたパートや派遣をお考えの方は登録必須といえます。
因みに登録は無料です。
「看護のお仕事」は求人数も医療系の転職サイトの中でトップに位置する程の最大手です。

異業種での副業探しはこちら!
doda
異業種でのお仕事探しなら間違いなく転職業界で最大手の「doda」で間違いないといえます。
副業(ダブルワーク)をする上での心得
本業に差し支えないようにする
副業はあくまで副業です。
本業の代わりにはなりません。
本業に差し付けないように調整しながら行うようにしましょう。
就業規則を守る
就業規則は守った上で副業を行うようにしましょう。
お小遣い目的で副業を優先したが故に本業を首になっては本末転倒です。
確定申告はする
給与所得がある方は確定申告は忘れないで行いましょう。
申告は国民の義務です。
くれぐれも追徴課税は課されないように注意してください。
健康面の管理
副業はあくまで心身や時間に余裕がある状態で行うべきです。
目先のお金欲しさに副業を優先して、身体を壊してしまったら元も子もありません。
あくまで健康第一に行うべきものです。
以上が看護師の副業となります。
時間のある方や新しいことにチャレンジしたい看護師さんは是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
