退職そして都市圏応援ナースで大阪へ
鹿児島の公立病院へ勤めていましたが、給料や上司との折り合いに段々と不満をもつようになり、5年間勤めたのを区切りに退職しました。退職後、ネットの広告で応援ナースを知り、半信半疑で応募しました。
登録した転職サイトはナースパワー人材センターです。
ナースパワーでは、いろいろな病院を紹介してもらいましたが、都市部だと給料が良いこともあり、思い切って大阪府の3次救急病院へ応援ナースとして勤める決心をしました。
鹿児島から大阪までの航空費はナースパワーが出してくれ、住まいも病院がもっている寮を用意してもらいました。
病院の場所は街中で駅に近い300床を超える大きな病院でした。
建物はさすが3次救急までやっていると思わせるとても綺麗な病院でした。
3次救急の病院の応援ナースはどうだったか?
内科へ配属されましたが、急性期病院だけあり、常に緊急入院がある環境で仕事をしました。常にわちゃわちゃと忙しかったです。
正社員と応援ナースの業務の違いは基本的にありませんでした。入院患者も受けますし、検査出しもOPE出しも退院出しも全てあります。ただ時間外に行っている委員会は振られなかったので、正職員の方達よりは早く帰ることができました。
給料は?
給料明細をもらうまでは信用できませんでしたが、振り込まれた金額を見て、思わずにやけてしまいました。
ほんとうに言われていた通りの金額が振り込まれていました。
反対に正職員の方は皆低いとボヤいていましたので、夜勤手当てや残業込みで50万近くもらっていたことは口が割けても言えませんでした。(あとで調べたら私より経験のある正職員より断然もらっていることがわかりました)
鹿児島で働いていた頃は税金を差し引くと手取り15万円ほどだったので、それに比べると応援ナースをすることで格段に給料は増えました。
本当格段に給料は増えました!
休日は?
病院の公休に合わせてとることができました。希望休は2日までとれますが、希望通りにとることができました。また夏季休なども正職員同様もらうことができたのは嬉しかったです。
有休は半年経つともらえるそうですが、半年で契約を終了したので、有給は発生しませんでした。
人間関係による働きやすさは?
働いてみて気付いたことですが、私が勤めた急性期病院は同じ派遣看護師が多かったことです。同じ病棟にも複数人いました。そのため、同じ応援ナース同士だと親近感が湧き、飲みに行ったり食事に行ったりしました。
病棟の雰囲気としては、仕事のできるキャリアの長い看護師が中心となっている病棟であり、中間層が抜け落ちている病棟でした。特定のキャリアのある看護師からキャリアの少ない看護師へ、心ない言葉を浴びせる場面も何度か見受けられましたが、その方がいない時は比較的働きやすかったです。
地域では大きな急性期病院だったこともあるのか、仕事のできる方が多く、知らないことも聞けば教えてもらえることも多かったです。
大阪での生活は?
休みの日は大阪駅や梅田駅周辺の美味しいお店やカフェ巡りをしたり、洋服を買いに行ったりして過ごしていました。
勤めていた場所は綺麗な住宅が多く、これから発展しそうな町でした。娯楽施設は少なかったですが、大阪駅まで乗り換えなく行けるので不満はなかったです。スーパーなどはあったので、生活上不便を感じることはありませんでした。
応援ナースはおすすめか?
基本的な看護ができれば普通に働くことができます。
ただ経験のない科の場合は予習してからいくと、スムーズに働くことができると思います。(独り立ちまでの期間が短いため)
私の勤めた病院は、知識が豊富な方や親切な方もおり、忙しい中でもいろいろ教えてもらえて、とても勉強になりました。
また給料に関してですが、正職員と同じ仕事をしているのに、応援ナースではあり得ない給料をもらえるのはものすごく魅力的だと思います。
気になる職場環境は病院によって違うと思いますが、応援ナース自体が働く期間が決まっていますので、嫌な人がいても期間満了と共に離れることができるのは良いと思いました。
私のような引っ込み思案な性格でも期間終了まで無事勤めることができました。
今後は更に東へ行き、次は名古屋か東京の病院を探してみようかと考えています。
因みに大阪から次の行き先の交通費もナースパワーがもってくれるそうです。
働いてみていえることは、「しばらく応援ナース辞められそうにありませんw」
以下は私の利用したナースパワーと関東に多くの求人数をもっている医療ワーカーです。
どちらもおすすめなので是非利用してみてください。